Derive Shift 使い方マニュアル

ダッシュボード:あなたの成長サマリー

ダッシュボードは、あなたのトレーニング状況をひと目で把握できる司令塔です。記録したデータはすべてここに集約され、あなたの成長を多角的に可視化します。

ダッシュボードのスクリーンショット

主要な分析項目

  • サマリーカード: 総試合数、勝率、スキルポイント、ラーニングポイントなど、重要な指標をまとめて表示します。
  • 戦績チャート: 日ごとの勝敗数、勝率、そしてその日のコンディションの推移をグラフで確認できます。「コンディションが良い日は勝率も高い」といった相関関係を発見するのに役立ちます。
  • 成長タイムライン: スキルシートや攻略ノートの更新(=成長)を時系列で可視化します。あなたの「スキルポイント」と「ラーニングポイント」が日々どれだけ蓄積されているかを実感できます。
  • スキルチャート: スキルシートで設定した各カテゴリの達成度をレーダーチャートで可視化します。あなたの強みと弱みが一目瞭然になります。
  • 勝因・敗因分析: 対戦記録で入力した勝因・敗因を集計し、最も多いものをTOP5で表示します。あなたの「勝ちパターン」と「負けパターン」を客観的に知ることができます。
  • 勝率TOP/WORSTキャラクター: 5戦以上戦った対戦相手の中で、最も勝率が高いキャラクターと低いキャラクターをそれぞれ5体表示します。得意・不得意なキャラクター対策を考えるきっかけになります。

トレーニングノート:日々の練習を財産に変える

日々の練習の成果や気づきを記録し、振り返るための機能です。その日の戦績データと紐付けて記録することで、より質の高い振り返りが可能になります。

トレーニングノートのスクリーンショット

基本的な使い方

  1. 「今日の記録」タブを開き、練習した日付を選択します。その日の戦績サマリーが自動で表示されます。
  2. コンディション記録:その日の体調やメンタルを5段階の絵文字(😎~😵‍💫)で記録します。コンディションが悪かった理由(例:「寝不足」「仕事で疲労」)もメモできます。
  3. 「あなたの所感」欄に、その日の練習で感じたこと、試したこと、次への課題などを自由に入力します。
  4. スキルシートで「取り組む」に設定した課題の達成度を更新したり、その日の試合で「できた」「できなかった」を評価したりします。
  5. 「記録を保存」ボタンで保存します。「過去の記録」タブからいつでも見返すことができます。

PRO-TIP!

所感を書いた後、「フィードバックをもらう」ボタン(PROプラン限定)を押してみてください。あなたの所感、その日の戦績、コンディション、スキル更新状況を基に、AIコーチが客観的な視点で分析とアドバイスを生成してくれます。

対戦記録:試合直後の熱量を成長の糧に

試合中や試合直後の「熱い」気づきを、忘れる前に素早く記録するための機能です。特に、便利な音声入力を活用することで、思考を止めずにメモを残せます。

対戦記録のスクリーンショット

記録の流れ

  1. ピック選択: 自分の使用キャラクターと相手キャラクターを選択します。キャラクター選択時にマイクボタンを押してキャラクター名を話すことで、音声での選択も可能です。
  2. 勝敗入力: そのセットの勝敗数を入力します。
  3. 音声入力: 「録音開始」ボタンを押して、試合中に感じたこと(例:「相手のこの技に返せない」「このセットプレイがよく通る」など)を自由に話します。話した内容がリアルタイムでテキスト化されます。
  4. 振り返りウィザード: ピックと勝敗入力後、「対戦を振り返る」ボタンを押すと、ステップバイステップで試合の分析をサポートします。
    • ・ステップ1: AI要約の確認 (PROプラン限定)
    • ・ステップ2: 勝因・敗因の入力
    • ・ステップ3: 苦手分析と攻略ノートへの登録
    • ・ステップ4: スキルシートの課題評価
    • ・ステップ5: 最終的な「気づき」のメモ
  5. AI要約 (PROプラン限定): 「試合内容を要約」ボタンを押すと、AIが音声入力の内容を分析し、「良かった点」「改善すべき点」などをまとめたレポートを生成します。

スキルシート:強さを分解し、客観視する

「なんとなく強い」から脱却するために、強くなるために必要な技術や知識を項目ごとに分解し、自分の習熟度を客観的に評価・管理する機能です。

スキルシートのスクリーンショット

使い方

  1. 達成度の評価: 「コンボ」「立ち回り」などのカテゴリごとに分けられた各スキル項目について、現在の自分の達成度を自己評価に基づいて選択します。達成度に応じて「スキルポイント」が加算され、ダッシュボードのレーダーチャートに反映されます。
  2. 課題の設定: 特に集中して練習したいスキルは「取り組む」にチェックを入れます。チェックを入れたスキルはトレーニングノートに「課題・習得項目」として表示され、日々の進捗を記録しやすくなります。
  3. スキルのカスタマイズ: 「新しいスキルを追加」ボタンから、自分だけの練習項目や目標を追加できます。あなただけのオリジナル練習メニューを作り上げましょう。

攻略ノート:あなただけの最強データベース

特定の対戦相手(キャラクター)への対策を蓄積するための、あなただけのデータベースです。確定反撃、セットプレイ、フレームデータ、参考動画のURLなどを一元管理できます。

攻略ノートのスクリーンショット

使い方

  1. 「対戦相手」から対策をまとめたいキャラクターを選択します。
  2. ノートがない場合は「新しいノートを作成」から作成します。
  3. 「ノートを編集」ボタンを押し、「全体的な対策」や、特定の状況に対する「対策詳細」(例:技名、ガード時のフレーム、確定反撃など)、「使い方」(例:このキャラ相手に有効なセットプレイなど)を記入していきます。

PRO-TIP!

「対戦記録」画面で相手キャラを選択すると、そのキャラの攻略ノートが自動で表示されます。試合中にリアルタイムで対策を確認しながら戦う、といった使い方も強力です。

学び・気づき:知識と思考のストック

試合の反省だけでなく、攻略サイトで見つけた情報、トッププレイヤーの配信で学んだこと、ふと思いついたアイデアなどを、カテゴリ分けして記録・検索できる機能です。

活用例

  • 「ノウハウ」カテゴリ: 他のゲームにも応用できそうな一般的な知識(例:ヒット確認のコツ)を記録する。
  • 「コーチング」カテゴリ: コーチや上級者から受けたアドバイスを忘れないように記録する。
  • AIリサーチ: タイトルに「〇〇の確定反撃は?」などと入力して「AIで調べる」ボタンを押すと、AIがWeb上の情報を検索・要約してくれます。(PROプラン限定)

アカウント設定:あなた好みにカスタマイズ

プロフィール情報や、アプリの使い勝手を自分好みに設定できます。

主な設定項目

  • プロフィール: 表示名やアバター画像を設定できます。
  • ソーシャルアカウント連携: Googleアカウント等と連携することで、ログインを簡単にします。
  • テーマ選択: アプリ全体の見た目を、豊富なカラーテーマから選択できます。ダークモードももちろん搭載。
  • AIコーチのタイプ (PROプラン): トレーニングノートでフィードバックをくれるAIコーチの口調を「熱血コーチ」「冷静アナリスト」「優しいメンター」から選択できます。
  • デフォルト設定: ログイン時に最初に表示するゲームタイトルや、ダッシュボードのグラフに表示する履歴日数を設定できます。
  • 音声認識の個人辞書: 「シャガパン」を「しゃがみパンチ」と認識させるなど、ゲームの専門用語やあなたの口癖を登録して、音声入力の精度を高めることができます。

AI機能の活用 (PROプラン)

PROプランでは、あなたのトレーニングを加速させる強力なAI機能が利用できます。これらの機能を活用することで、独学では得られにくい客観的な視点を取り入れ、効率的に上達を目指せます。

  • AI勝利レポート生成 (@対戦記録): あなたの断片的な音声メモを基に、AIが試合の良かった点、改善すべき点を整理し、論理的なレポートとして要約します。
  • AIコーチのフィードバック (@トレーニングノート): その日の戦績、あなたの所感、コンディション、スキル更新状況をAIが総合的に分析し、選択したコーチタイプ(熱血、冷静など)になりきって客観的なアドバイスを生成します。
  • AIリサーチ (@学び・気づき): 「このキャラのこの技のフレームデータは?」といった疑問をタイトルに入力してボタンを押すだけで、AIがWeb上の情報を検索し、要約して提示します。攻略サイトを渡り歩く手間を省きます。